
こんにちは、気がつけば夏もあっという間に終わり10月も目の前!すぐに年明けがやって来そうですね。
新型コロナウイルスの大騒ぎもありイマイチその実感が沸かない東です。
今回、ご紹介するのはサッカー日本代表のシンボルにもなっている「ヤタガラス」その名がついた
八咫烏神社の紹介をします。
おすすめスポット名 | 八咫烏神社(ヤタガラスジンジャ) |
こんな方におすすめ | 寺・神社巡りが好き |
こんな時におすすめ | ハイキング・サイクリング・御朱印集め |
滞在時間 | 約15分~30分 |
推奨人数 | 何人でも |
宇陀市ならでは度 | ★★★★ |
レア度 | ★★★ |
コスパ | ★★★★★ |
紹介者オススメ度 | ★★★ |
コメント | 近鉄 榛原駅より奈良交通菟田野行きバス「高塚」下車 |
足が三本!?導きの神に導かれて立ち寄ってみた。
最寄り駅は近鉄榛原駅ですがここから歩くのは少し遠いですがハイキングやサイクリングと考えればちょうどよい
距離かもしれません。特に今の季節は外を歩くのにはピッタリですね。
建物は神社へと続く道の前に大きな鳥居があるためすぐに気がつくと思います。
私も普段、前を通ることは頻繁にあるのですが神社にわざわざということは無く今回、初めてお参りを目的に行きましたが
思っていたよりも大きな神社で驚きました。
境内の様子



手前に社務所があり御朱印が欲しい方はそちらに声をかければ良いようです。
奥に進むと拝殿がありますが新型コロナウイルスの収束を願う幕が掛かっており足元にはライトアップ用と思われる
ろうそくが並べられていました。
私が伺ったのは昼間だった為、確認はできませんでしたが夜に覗くのもいいかもしれませんね。
サッカーをするカラス?


八咫烏(ヤタガラス)と言えば鴨建角身命の化身として日本書紀にも登場する導きの神ですが
有名なエピソードとして神武天皇が桓武東征の際に熊野の国から大和国への案内をしたとされる
足が三本あるカラスです。
この八咫烏ですがシンボルマークとして日本サッカー協会や代表ユニホーム、自衛隊のエンブレムなどに使われており
神社は知らなくても目にしたことがあるという人は多いのでは無いでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?今の季節、サイクリングやハイキングがてらにこちらに立ち寄ってみるのもなかなか楽しいかと
思います。
入り口にはロードバイク用の自転車スタンドもありますので特にサイクリングでの訪問をオススメします。
更に詳しく知りたい方は宇陀市の観光案内やホームページをご覧下さい。
八咫烏神社へのアクセス
この記事を書いた人

東 和樹
コメントをお書きください